
こんにちは!
元保育士で2人の息子を子育て中のあいです(*'▽')ノ
今回は
いま1歳7か月の息子のスプーン練習法についてお伝えしますね!
今までは食事をするときに、手を使うことが多かったのですが、「そろそろスプーンを使って食べてほしいなぁ」と思って、少しずつスプーンで食べる練習を始めてみました♪
わが家で取り入れたのは、『楽しく遊んでたら、スプーンがうまくなってた!最高♡』というとっても簡単にできる方法です。
ぜひ、さいごまで読んでくださいね!
もくじ
子供がスプーンを使えるようになるには?
今まで多くの子供たちを見てきましたが
スプーンを使えるようになるには、手首や指先がうまく動かせないとなかなか難しいのではないかと感じます。
ある日とつぜん使えるようになるわけではなく、ちゃんと使う範囲の筋肉や脳が発達してこそ使えるようになるんだと思うのです。
スプーンの場合
②手首を返す(ひねるともいう)ことができる
③狙った食べ物をすくって、運ぶことができる(集中力とかも関係してきそうですよね!)
これらの動きが自然にできるようになれば、それはもう上手にスプーンを使って食事ができるのではないかと思います!
なので
これらの動きを取り入れた遊びを考えてみました^^
1歳息子のスプーン練習法!(というか遊び♡)
『パスタうつし』
【用意するもの】
・乾燥パスタ(スプーンですくえるサイズであれば何でも!)
・スプーン(わが家で使ったのは計量スプーン。深さのあるもののほうがこぼれにくいです!)
・容器2つ
【遊び方】
まず一方の容器に乾燥パスタを全て入れます。
そのパスタをスプーンですくって、別の容器に移します。
単純ですが、この動作ができないと、なかなかスプーンを使うのがうまくならないと思っています!
そしてお箸を使えば、お箸の練習もすることができますよ♪
お箸の中でも、木でできたものは手に馴染みやすいですし、物をつかんだときにすべりにくいので、最初に持たせるお箸としておススメです!
『水うつし』
『水うつし』遊びは、お風呂でしています。
【用意するもの】
・コップもしくはジョウロ
・容器(何でも!)
・水
【遊び方】
湯舟につかっているときに、コップ(ジョウロ)で水をすくって、別の容器に入れます。
この遊びは、とくに手首をひねるという動作を鍛えることができます♪
別の容器に狙って水をうつすように促すと、集中力もつきますね!
水でなくても、「砂をスコップですくってバケツに入れる」などの動作も一緒になるので、お外遊びのときにも取り入れることができると思います^^
まとめ:1歳息子のスプーン練習法!遊びに取り入れるのがおすすめ♪
子供がスプーンを使えるようになるには
①しっかり握ることができる
②手首を返す(ひねるともいう)ことができる
③狙った食べ物をすくって、運ぶことができる(集中力とかも関係してきそうですよね!)
必要があると考えます。
そして
わが家ではこれらの動作を鍛える遊びとして
『パスタうつし』
『水うつし』
という遊びを取り入れてみました!
この遊びを取り入れてから数日になりますが、1歳の息子は前よりスムーズにすくえるようになってきたし、口に確実に運べるようになってきているので、効果はあるなと感じています♡
食事は1日3回しかないですし、あまりがっつり練習はできないと思います。
(回数も少ないし、子供にストレスをかけちゃっても食事が楽しくなくなるので・・・)
なので
食事以外の時間にスプーンの練習ができればいいかなと思って、わが家では今回ご紹介した遊びを取り入れてみました!
よければこれらの練習法(というか遊び♡)を取り入れてみてくださいね♪