
こんにちは!
元保育士で、今は2歳と5歳の息子を子育て中のあいです(*゚▽゚)ノ
コロナの件があって、ここ数ヶ月おでかけはほんとに近くだけで済ませていましたが、今回少し遠出をしてみました!

もくじ
舞鶴港とれとれセンターはどこにある?
場所は日本海の若狭湾付近です。
地図はこちら↓
だいたいどこらへんにあるのかわかっていただけたでしょうか?笑
車で行くのがやはり便利かなと思います。
実際に行くとなれば、Google マップで「とれとれセンター」もしくは住所を入力すると、くわしい地図がでてきますので。
さて、ここからは美味しい海鮮情報です!
舞鶴港とれとれセンターでどんな海鮮(ランチ)を食べられるの?
舞鶴港とれとれセンター(道の駅)では、鮮魚店が並んでいて、そのお店の前に並べられている新鮮な魚介類をえらんで購入し、海鮮焼きにしてもらったりお刺身でいただいたりすることができるんです。
鮮魚店
わたしたちが訪れた7月には、季節のお魚(ざっくり。笑)、さざえ、いか、えび、あわび、かきなどがズラッと並んでいました♪
その中でも特に、岩がきが人気のようで!

写真には撮れませんでしたが、かなり大きいサイズもありましたよ〜
牡蠣(かき)好きにはたまらないと思います。肉厚ぷるぷるだったもん。笑
冬場はやはりカニが人気みたいです!
わたしたちは、いかとサザエさんを購入し、焼いてもらい、美味しくいただきました♡
他には、海鮮丼やお寿司をいただけるお店もあったり。
ととや
『ととや』では、人気の海鮮丼を販売しています。
海鮮丼が大好きなわたしは、このお店を見つけるやいなや、まず海鮮丼を食べよう!!と即決でした。
種類も豊富で、ほんとに全部美味しそうなんです。
こういうとき、食いしん坊はなかなか決められないんですよね・・・「やっぱアレにしとけばよかったー」って後悔ぜったいしたくないから。笑
注文したのは、ウニとねぎとろの海鮮丼(わたし)とサーモンとねぎとろの海鮮丼(旦那さん)です。
ねぎとろ夫婦で好きだったみたいです。笑
下の子はまだ2歳で生の海鮮は食べられないため、こちらのととやさんでうどんを注文しました。
うどんの他にもお蕎麦もありましたよ♪
小さい子も食べられるものがあって安心しました^^


5歳の息子にはそれぞれの海鮮丼を分けっこしたのですが、「ねぎとろいらん・・・」ってなったので、急きょお寿司を追加で食べることに。
とれとれ寿司
『とれとれ寿司』では、新鮮なお寿司を販売しています。
寿司好きの方はこのお店がおすすめです♪

息子が1貫ずつ好きなものを選ぶとこうなりました↓
美味しかったようで、がっついておりました。
とれとれセンターの混み具合は?コロナ対策は?
わたしたちは11時すぎくらいにとれとれセンターに着いたのですが、その時点ではまだ少なめだったんです。
でも12時を過ぎてからはけっこう人が増えてきて、センター内の飲食スペースはほぼ埋まっている状態でした。
でも混雑というほどではありませんでした。
なので、混雑を避けたい場合は、お昼前に到着しておくといいかもしれません♪
コロナ対策については、飲食スペースに設置されている机と椅子に工夫がされていました。
他の人と対面して食べないように、椅子が間引かれて片方にしか置かれていなかったので、安心して食事することができました^^
次は、お土産についてです。
舞鶴港とれとれセンターにはどんなお土産がある?
お腹もいっぱいになったので、せっかく来たしお土産を買って帰ろうとなり、いろいろ見て回りました。
とれとれセンター内には、京都北部のお土産が買えるお土産店や、かまぼこ・ちくわなどの練り製品が買えるお店などがあります。
でもやっぱりここに来たからには鮮魚だよね!
ということで
はまちを1匹購入し、刺身(ブロック)にしてもらって持ち帰りました♪

※ただ、持ち帰るときに氷を一緒に入れてくれるのですが、水滴が垂れてきて濡れるので、クーラーボックスや発泡スチロールなどを持っていけば準備万端だったなと思いました!
その日の晩ご飯も新鮮なお魚を食べるという贅沢。

はまちのお刺身ぷりぷりで最高でした!

2歳児にははまちのteriyaki
まとめ:【子連れおでかけ】舞鶴港とれとれセンターで新鮮な海鮮ランチ


とれとれセンターの施設情報
住所:京都府舞鶴市字下福井905番地
Tel. 0773-75-6125
営業時間:9:00~18:00
休館日:水曜日(他に特別休業日有り)←お気をつけくださいませ。