
こんにちは!
元保育士で2人の息子を子育て中のあいです^^
今回は、「モーツァルトの曲を胎児に聴かせるといいってほんと?」にお答えする内容になっています。
私も実はこの説を信じていたのですが、見事裏切られました!笑
最初にもう言ってしまうと、
モーツァルトを胎児に聴かせると頭がよくなるとかの俗説は
信じてはいけない「嘘」になります。
その根拠などをここからお伝えしていきますね!
もくじ
胎児にモーツァルトを聴かせると頭がよくなるという【モーツァルト効果】はうそ!
「モーツァルトを胎児に聴かせると頭がよくなる」とか「モーツァルトが特にいい」なんて情報が出回っていたりするので
一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?
でも、この情報には根拠がないんです。
でもじゃあなぜこんなにも誤った情報が出回ったのでしょうか?
それは、約20年ほど前に、「モーツァルトを聴いた大学生の空間認知のスコアが上がった」という研究結果がネイチャー(世界で最も権威のある科学雑誌)で発表されたんですね。
それを受けて、そこから一気に「モーツァルトを聴くと頭がよくなる!」という話が広まりました。
でもその6年後、あらためて実験したところ、「効果なし」という結果が出ています。
さらに
2010年には、モーツァルトの故郷であるオーストリアのウィーン大学が「モーツァルトの音楽に特別な効果はない」と発表しています。
それに、「ホンマでっか!?TV」でおなじみの脳科学者である中野信子さん(東京大学、東京大学大学院出身)も
「モーツァルト効果はうそ」とおっしゃっています。
にもかかわらず、まだウワサは消えていないですよね~!
広まってしまったウワサは、たとえそれが根拠のないものでも多くの人がそう思っているからというだけで
信じてしまう(流されてしまう)という危うさがあるなぁといろいろ調べていて感じました。

信じる人がいまだに多いというのは、「育脳モーツァルトCD」みたいな商品が日本ではまだまだ出回っているからかもしれませんね!
ママがリラックスできるという面でいいというのは理解できますが、胎児に聴かせれば頭がよくなるとかではないということなので、誤解しないように気をつけないといけないですね^^
じゃあ胎教にいいのは?
- 話しかける
- 読み聞かせをする
- ママがリラックスできる(好きな)音楽を聴く
などがいいようです。
話しかける、読み聞かせをする
「子供のIQが少しでも上がってほしい!」という思いがある場合は、
いまの科学で絶対にいい!と断言できる『最高の子育てベスト55』(ダイヤモンド社)という本の中で
「語りかけ」をすればするほどIQが上がる
3歳までにたっぷり言葉を聞いた子どもは、親の語りかけが少なかった子どもに比べて、語彙力とIQが高く、成績が良くなります。
では、いつからスタートすべき?出産予定日の10週間前からです。胎児は、母親の体内で反響する音を聴いて、言葉を吸収しはじめます。
『いまの科学で「絶対にいい!」と断言できる最高の子育てベスト55』ダイヤモンド社 P51
このように書かれていますので試してみてはいかがでしょうか。
▽参考本▽(これはすごくためになる情報が盛りだくさんでした!)
わたし的には、子供のIQが上がれば嬉しいけれど、それだけが目的ではなくて
やっぱりお互いに穏やかな気持ちになったり、愛しい気持ちを感じたりすることを大切にしたいなぁ~という想いがあったので
息子たちがお腹にいたときから話しかけたり、絵本を読んであげたりしていました。
赤ちゃんは、妊娠6ヶ月頃から耳が聞こえるようになると言われているので、それくらいから積極的に話しかけたりするといいと思います♪
ママがリラックスできる(好きな)音楽を聴く
音楽を子供に聴かせるのではなくて、ママがリラックスしたり気分がよくなる音楽を聴くといいようです。
赤ちゃんにストレスを与えないためにも、うまく音楽を利用してできるだけママがリラックスできればいいですよね♪
音楽の種類はママの好みで選ばれるといいと思います。
もちろんクラシックでも大丈夫。
リラックス目的であれば、クラシックの中でもモーツァルトはおすすめですよ!
モーツァルトの曲は頭がよくなるという根拠はありませんが、「1/fゆらぎ」があることは有名でアルファ波を発生させるため、癒し効果があるんです。
私もクラシックは好きでときどき聴いたりするのですが
やっぱり「モーツァルトがいちばん落ち着くな」「身体が喜んでいるな」と感じるので、どうしてもモーツァルトを流しがちです。笑
朝のバタバタする時間帯にあえてモーツァルトをかけると、穏やかな気持ちになれますよ♡

まとめ
今回は、「胎児にモーツァルトを聴かせても頭がよくなるわけではない」ということをお伝えしてきました。
モーツァルト効果を信じていた方はがっかりされたかもしれません。
でも、モーツァルトの曲には癒し効果があるので
ママの気分を安らげてくれて、結果お腹のなかの赤ちゃんにもいい影響はあるだろうということで「胎教にはいい」と思っています。
妊娠中は制限されることも多く、ストレスがたまりやすくなったりすると思うので
そんなときには、ストレスを和らいでくれるような音楽を取り入れてみるのもおすすめです^^
お腹の中の赤ちゃんは妊娠6ヶ月くらいからママの声が聞こえているので
積極的に話しかけたり、絵本を読み聞かせたりするのも親子の絆が深まるのでおすすめですよ♪