
こんにちは!
元保育士で2人の息子を子育て中のあいです。
雨の日や冬、花粉の時期など洗濯物は室内に干しますか?
その洗濯物は嫌な臭いがせず、しっかり乾きますか?
この記事は、
「部屋干しの洗濯物をにおわずカラッと乾かしたい」
「大量の洗濯物をはやく乾かしたい」
という方に読んでいただけると幸いです。
私自身、部屋干しの「すぐ乾かない(湿気ている)」「洗ったのににおう」という悩みがずっとあったのですが、除湿機を購入してからというもの
雨の日でも寒い日でも花粉やPM2.5がとんでてもカメムシ大量発生しても霧が晴れなくても!まったく問題なし。
洗濯物が増えても、すぐに乾かす必要がある服があっても大丈夫。
という安心感(心のよゆう)を手に入れたので
・購入した除湿機のメリット・デメリット
・実際にどのように使っているか?
についてお伝えしていきたいと思います。
もくじ
衣類乾燥除湿機とは?
除湿機といえば、梅雨などの時期にカビや菌の繁殖を防ぐために、室内の湿気を取るものと思われている方も多いと思うのですが
じつは最近はその機能が広がっていて
ただ室内の湿度を調整するだけでなく、洗濯物を乾かす機能がついた除湿機もあるんです!
この除湿機には、
「コンプレッサー式」「デシカント式」「ハイブリッド式」
という3種類があり、それぞれ除湿する方法(しくみ)が違います。
コンプレッサー式
集めた空気を冷却器で冷やして結露させ、湿気を水滴に変えて取り除くという
エアコンの除湿運転と同じしくみです。
デシカント式のようにヒーターを使用しておらず、消費電力がデシカント式の半分でおさえられ、室温も上昇しません。
ただ、気温が低いと除湿力が落ちるので、冬場寒い時期や寒い地域での使用には向きません。
本体サイズや運転音は大きめです。
デシカント式
乾燥剤に空気中の水分を吸着させ、その水分をヒーターであたためて気化させ、そしてまた熱交換器で冷やして水滴にすることで除湿します。
気温に左右されず、一年中安定した除湿ができます。
ヒーターを使用するので、消費電力が高めで、室温が上昇しやすいので、暑い時期には使いにくいかもしれません。
本体サイズや運転音は小さめです。
ハイブリッド式
夏場はコンプレッサー式、冬場はデシカント式で運転し、除湿します。
気温に合わせた運転で、1年中高い除湿能力を保ちます。
ランニングコストも抑えられます。
両方のいい面を取り入れていますが、本体が大きめで、価格が高くなりがちです。
除湿機にはこれらの3種類があり、購入する時にどれにするか迷いましたが
我が家ではデシカント式の除湿機を選びました。
デシカント式の除湿機を選んだ理由
私が住んでいる地域は、冬場は0℃を下回るのでコンプレッサー式だと除湿がうまくできないだろうということで、すぐ選択肢からはずれました。
冬の乾きにくい季節に洗濯物を乾かしたいのに、うまく機能しなければ買ってももったいないと思ったからです。
ハイブリッド式も魅力的だったので考えたのですが、やはり本体が大きいのとお値段が高い!ということで選択肢からはずしました。
ということで残ったのがデシカント式。
でもさきほど書いたように、
デシカント式の除湿器は消費電力が高めで、室温が上昇しやすいのが気になるところ。
我が家では、洗濯物を室内に干すときは、まだ使っていない子ども部屋の一室にまとめて干していたので、
家族の誰かがその部屋にいて過ごしているという状況ではありませんでした。(いわゆる無人の部屋です)
なので、気温が少し高くなろうが大丈夫。誰も気になりません。
あとは電気代。
洗濯物が外に干せない日が1年で結構あるよな~と思っていたので、電気代は気になるところです。
でも、デシカント式でも電気代をおさえられる省エネタイプのものがあったんです!
選んだのはコレです。
『パナソニック 衣類乾燥除湿機(デシカント式)』
我が家で買ったのは少し前なので、これより一つ古い型でした。(もうこの最新機種に変わっていました)
サニタリーモードという機能が新たに追加され、浴室や洗面所でも使いやすくなっています。

浴室乾燥ついてないから浴室のカビ予防によさそう。
次は、このパナソニックの除湿機の特徴(メリット・デメリット)についてくわしく説明していきます。
デシカント式 パナソニック 除湿機 (F-YZSX60-N)の特徴
◎洗濯物の量を見分けてムダな運転を省き、乾くと自動停止する「エコナビ」を搭載。
◎手軽で持ち運びしやすく(6kg)、寒い冬でも除湿パワーは衰えない。
◎ナノイーを搭載しており、衣類を脱臭・除菌する効果あり。
まとめると、
「コンパクト、持ち運びしやすい、省エネ運転できる、脱臭・除菌もしてくれる」
こんなメリットがあります。
でも、さきほども書きましたが、使うと室温が上がるのでそこはデメリットだといえます。
除湿機の効果
室内で干していると、たとえ扇風機などで風をあてても、まわりの空気が湿っていたらなかなか乾かないですよね。
このパナソニックの除湿機は風もあてながら除湿をするので、とても効率よく洗濯物を乾かすことができるんです。
部屋干ししたとは思えないくらいパリッと乾きます。
乾くまでの時間もみじかくなるので、洗濯物も臭いません。
ずっと悩みだった「乾ききらない」「なま乾きの臭い」が解消されました!
次はどうやって使うの?簡単なの?というところをお伝えします。
衣類を乾かすときの使い方
注:1つまえの機種の画像ですが、最新は「クローゼット」が「サニタリー」に変わっているだけです。
我が家は、「衣類乾燥」のおまかせでいつも運転しています。
はやく乾かしたいときは「速乾」だったり、外に干したけど乾ききらなかったというときは「仕上げ」を使ったりと、状況にあわせて衣類を乾かすことができます。

運転スイッチ押したらあとはほったらかしです。
水がタンク(容量2ℓ)にたまるので、排水口から捨てます。
大人2人、子供2人の洗濯物を乾かしてタンクに半分たまるくらいなので、1日1回すてるくらいの頻度です。

操作は簡単だし、とてもかしこい。
控えめにいって、買ってよかったNo.1の家電です。


洗濯乾燥機とも迷いましたが、乾かしたい洗濯物の量が多いことと、服がいたむのを避けたかったので
除湿機をえらびました。
↓洗濯物が少なめのときですが、こんな感じで干せば洗濯物が多くても一気に乾かせます。
また、我が家はデシカント式の除湿機をえらびましたが、
「予算に余裕がある」「よりパワフルなものがいい」という方であれば、ハイブリッド式の除湿機がいいと思います。
【パナソニック ハイブリッド式 除湿機】
【パナソニック デシカント式 除湿機】
この記事が部屋干しの悩みを解消するきっかけになったり、除湿機えらびの参考になれば幸いです。
ではまた!